2021.01.24SUN
Vol.17 これまで吸収してきたものを、
自分フィルターを通して形にしていきたい
9人目のゲストは、タレントのIMALUさんにお越しいただきました!
幼い頃から音楽や映画などのエンタメが大好きだというIMALUさん。音楽紹介やインタビューをしたいと思いエンタメ業界を目指す中、デビューした当初やこれまでのお仕事にまつわるお話をお伺いしました。また、IMALUさんは、メディアプラットフォームである「note」で映画コンテンツを発信していますが、今回はLIFE LABEL RADIOに合わせて「家」をテーマにしたおすすめの映画3選もご紹介いただきました!
ぜひ上記アーカイブよりご聴取ください!

あなたにとっての「エンタテインメント」は?
ー ときめき。体験しないとわからない”ときめき”はやめられない。
タレント
IMALU
1989年9月19日生まれ。東京都出身。2009年にファッション誌「Zipper」専属モデルとして芸能活動を始め、現在、TBS「アッコにおまかせ!」「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」など多数のテレビに出演。LULU Xという名義でアーティスト活動も行っている。そのほかラジオ番組ではFM YOKOHAMA「Z-BOUNCE」AMラジオ「まるごとIMALU」などに出演中。
2021.01.17SUN
Vol.16 “自分たちの暮らしを自分たちで作る“というDIYを文化にしたい
先週に引き続き、株式会大都 代表取締役の山田岳人さんをゲストにお迎えし、“自分たちの暮らしを自分たちで作る“というDIYへの熱い想いをさらにお伺いしました。大都がミッションとして掲げているのが「ハッピートライアングル」。事業をする上で誰かが不幸ではいけないという考えのもと、業界全体でDIYを推進していきたいという山田さんの今後のビジョンとは…?
是非上記アーカイブよりご聴取ください。

あなたにとっての「new fun」は?
ー 自分たちらしくいること。”自分たちの暮らしを自分たちで作る”DIYが豊かさにつながり、世の中はもっと良くなっていくと思う。
株式会社大都 代表取締役
山田岳人
1969年11月生まれ。石川県出身。大学卒業後リクルートに入社し、6年間の人材採用の営業を経て、1998年に総合金物工具商社であった大都に入社。
2002年にEC事業を立ち上げた後、2011年に代表取締役に就任。2014年にはリアル店舗「DIY FACTORY OSAKA」、2015年に東京二子玉川ライズに「DIY FACTORY FUTAKO」をオープン。
2017年にGreenSnap株式会社を子会社化し、同年カインズと資本業務提携を結ぶ。
2018年、一般社団法人ベンチャー型事業承継の理事を務める。
日本DIY協会が認定する「DIYアドバイザー」の資格を持つ。
2021.01.10SUN
Vol.15 坐して死すより撃ってでよ
8人目となるゲストは、DIY専門の提案型通販サイト「DIY FACTORY」を運営する株式会社大都 代表取締役の山田岳人さんです!
奥様の実家である老舗の金物工具の卸問屋を継承した後、DIY用品のEC事業を立ち上げた山田社長。経営危機でジリ貧状態だった会社を見事復活させた過程や、当時認知度の低かった「DIY」事業に振り切った背景、さらに山田さんのご自宅とライフスタイルの様子までお話をお伺いしました!
是非上記アーカイブよりご聴取ください。

あなたにとっての「エンタテインメント」は?
ー 愛。相手を喜ばせてあげたいと思う気持ち。
株式会社大都 代表取締役
山田岳人
1969年11月生まれ。石川県出身。大学卒業後リクルートに入社し、6年間の人材採用の営業を経て、1998年に総合金物工具商社であった大都に入社。
2002年にEC事業を立ち上げた後、2011年に代表取締役に就任。2014年にはリアル店舗「DIY FACTORY OSAKA」、2015年に東京二子玉川ライズに「DIY FACTORY FUTAKO」をオープン。
2017年にGreenSnap株式会社を子会社化し、同年カインズと資本業務提携を結ぶ。
2018年、一般社団法人ベンチャー型事業承継の理事を務める。
日本DIY協会が認定する「DIYアドバイザー」の資格を持つ。
2021.01.03SUN
Vol.14 自分たちらしい一体感を伝えていきたい
2021年最初の放送も、前回に引き続きアイランドポップ・バンドのトレモノの皆さんをゲストにお招きしました。
新年の幕開けにふさわしい曲からスタートします!沖縄出身の皆さんに沖縄と東京の違いや、2021年にあたりこれから実践してみたいライフスタイルについてお聞きしました。
今回も生演奏を披露していただいたので、ぜひ上記アーカイブより映像もお楽しみください!

あなたにとっての「new fun」は?
ー 新しい形でお客さんとつながること。今後オンラインでもトレモノの良さが伝わるよう、新しい音楽の発信の仕方を考えていきたい。
アイランドポップ・バンド
トレモノ
南国育ちならではの感性で、様々な音楽性をチャンプルーしたピースフルかつハートフルな音楽を届ける石垣島/西表島出身の4人組、アイランドポップ・バンド!!
2020.12.27SUN
Vol.13 ライブが皆さんの“まほろば”になって欲しい
2020年最後の放送は、アイランドポップ・バンドのトレモノの皆さんをゲストにお招きしました。実はこのラジオ番組のオープニングに流れるジングルはトレモノさんの作品。3年前に林が偶然聞いた曲「波打ち際のメロディ」がきっかけとなり、これまでずっと交流が続いています。4人それぞれの音楽性のお話や、トレモノさんにLIFE LABELのために書き下ろしていただいた楽曲「まほろば」制作の裏側など、沖縄の空気感が流れる会話とともにお楽しみください!
素敵な生演奏も、ぜひ上記アーカイブよりどうぞ♪

あなたにとっての「エンタテインメント」は?
ー 自分が楽しんでいることを、他の人にも楽しんでもらうこと。
アイランドポップ・バンド
トレモノ
南国育ちならではの感性で、様々な音楽性をチャンプルーしたピースフルかつハートフルな音楽を届ける石垣島/西表島出身の4人組、アイランドポップ・バンド!!
2020.12.20SUN
Vol.12 行動して形にしたときに
初めて価値が生まれる
先週に引き続き、建築家・起業家の谷尻誠さんをお迎えしました。10社もの会社を手がける谷尻さん。今回は、そんな起業家の一面にフォーカスを当て、アイデアのつくり方やSNSの活用の仕方など、谷尻さんならではの考えをお伺いしました。さらに、今後手がけていく気になるプロジェクトとは…?
是非上記アーカイブよりご聴取ください。

あなたにとっての「new fun」は?
ー 考えること。自分で考え抜くことが大事。
建築家・企業家
谷尻誠
建築設計事務所 SUPPOSE DESIGN OFFICE設立。国内外多数のインテリア・住宅・複合施設プロジェクトを手がける。穴吹デザイン専門学校特任講師、広島女学院大学客員教授、大阪芸術大学准教授。新しい考え方や関係性の発見をテーマに建築の可能性を提案し続けている。
2020.12.13SUN
Vol.11 昔は嫌だった実家の原風景が
現在の自邸のベースに
6人目のゲストは建築家・起業家の谷尻誠さんです。実は二人の出会いは2014年、「BENTO HOUSE」プロジェクトがきっかけでした。その出会いから、お互いの印象など二人の関係性があるからこその内容をたっぷりお届けいたします。また、建築家にとってプレッシャーとも捉えられる!?谷尻さんの自邸のお話についてもお伺いしました!
是非上記アーカイブよりご聴取ください。

あなたにとっての「エンタテインメント」は?
ー 利他的なこと。笑わせることの先にある。
建築家・企業家
谷尻誠
建築設計事務所 SUPPOSE DESIGN OFFICE設立。国内外多数のインテリア・住宅・複合施設プロジェクトを手がける。穴吹デザイン専門学校特任講師、広島女学院大学客員教授、大阪芸術大学准教授。新しい考え方や関係性の発見をテーマに建築の可能性を提案し続けている。
2020.12.06SUN
Vol.10 お散歩一つでも発見がある。
今週も引き続き、アーティストのCharaさんをお迎えしました。
Charaさんが企業やブランドとコラボレーションする際の根幹は、自分の“好き”という想い。今回は、コラボレーションへの考え方から、Charaさんらしさが出ているという自宅や家族などプライベートのことまで、お話をお伺いしました。後編も内容が盛りだくさんです! 是非上記アーカイブよりご聴取ください。

あなたにとっての「new fun」は?
ー 常に探しているもの。幾つになってもなくならない。
アーティスト
Chara
1991年9月21日にシングル「Heaven」でデビュー。
オリジナリティ溢れる楽曲と独特な存在感で人気を得る。
1997年のアルバム「Junior Sweet」は100万枚を超えるセールスを記録し、ライフスタイルをも含めた“新しい女性像”としての支持も獲得。
12/15ウィンターソングEP『Inner Peace』をリリース。一貫して「愛」をテーマに曲を創り、歌い続け、2021年にデビュー30周年を迎える。
2020.11.29SUN
Vol.09 ちょっとしたことでも、
新しいことは何歳になってもたくさんある。
5人目となる今回のゲストは、アーティストのCharaさんをお迎えしました!
デビュー30周年目に入られたCharaさん。「今だからこそ創りたかった」というCharaさんらしい優しい音楽とは?Charaさんのご自宅“WATA HOUSE” から配信されるプログラム「Rainbow Staircase」や、2020年12月15日にリリースするEP『Inner Peace』の制作の裏側のお話や、日頃大切にされているというイマジネーションに対するお考えについてもお伺いしました。是非上記アーカイブよりお聞きください。

あなたにとっての「エンタテインメント」は?
ー いろんな点を残し、点でつながっていく。
アーティスト
Chara
1991年9月21日にシングル「Heaven」でデビュー。
オリジナリティ溢れる楽曲と独特な存在感で人気を得る。
1997年のアルバム「Junior Sweet」は100万枚を超えるセールスを記録し、ライフスタイルをも含めた“新しい女性像”としての支持も獲得。
12/15ウィンターソングEP『Inner Peace』をリリース。一貫して「愛」をテーマに曲を創り、歌い続け、2021年にデビュー30周年を迎える。
2020.11.22SUN
Vol.08 デジタルが浸透する中、肉眼で見る美しさを再確認。
先週に引き続き、映画監督・CMディレクターの石井克人監督をゲストにお招きしました。後編は、映画の中で必ずと言っていいほど登場する「家」を「映画のロケーション」として見た時の石井監督の考えや、現在の根幹になっているとも言える幼少期の「家」の話など、内容盛り沢山。
さらに、来年新たにスタートする、LIFE LABELのショートムービー企画についても情報解禁します!上記アーカイブより是非ご聴取ください。

あなたにとっての「new fun」は?
ー CGなどの技術がどれだけ発達しても、やっぱり生で見るものが一番。
フィルムディレクター
石井克人
1966年大晦日生まれ。武蔵野美術大学卒業。
1992年CMディレクターとして活動開始。
1995年に短編「8月の約束」で映画監督デビュー、1999年劇場長編映画「鮫肌男と桃尻女」、2000年「PARTY7」が公開。2004年公開の「茶の味」は、同年のカンヌ国際映画祭監督週間で邦画初のオープニング作品として上映された。その後も数々のCM、映画、アニメーションの原案・キャラクターデザインなどを手がけ現在に至る。
2020.11.15SUN
Vol.07 映画の魅力は、自分の感情を発見すること。
7回目のゲストは、映画監督・CMディレクターの石井克人監督をお招きしました。実は、石井監督の作品との出会いに林は多大な影響を受け、エンターテインメントに魅了されるきっかけとなりました。数々の作品を世に送り出している石井監督より、現在に至るまでに影響を受けた作品や、制作の裏側など滅多に聞くことのできないお話をお伺いしました。上記アーカイブより是非お聞きください。

あなたにとっての「エンタテインメント」は?
ー 作り手が楽しみ、それが伝わるもの。
フィルムディレクター
石井克人
1966年大晦日生まれ。武蔵野美術大学卒業。
1992年CMディレクターとして活動開始。
1995年に短編「8月の約束」で映画監督デビュー、1999年劇場長編映画「鮫肌男と桃尻女」、2000年「PARTY7」が公開。2004年公開の「茶の味」は、同年のカンヌ国際映画祭監督週間で邦画初のオープニング作品として上映された。その後も数々のCM、映画、アニメーションの原案・キャラクターデザインなどを手がけ現在に至る。
2020.11.08SUN
Vol.06 遊びが仕事で仕事が遊び。
先週に引き続きamadana株式会社代表 熊本浩志さんをゲストにお招きし、後編は「amadana」における商品開発の裏側や、熊本さん自身の仕事やライフスタイルに対する考え方をお聞きしました。これまで数々のヒット商品を生み出してきた「amadana」ならではのビジネス戦略とは。LIFE LABELと取り組む新しいプロジェクトもついに情報解禁です。是非上記アーカイブよりお聞きください。

あなたにとっての「new fun」は?
ー 楽しさのプロになり、遊びを究極に極めていくこと。
amadana株式会社 代表取締役社長
熊本浩志
家電大手『東芝』を経て、『株式会社リアル・フリート』(現・『amadana株式会社』)を立ち上げる。
家電ブランドの『amadana』から総合クリエイティブ商社として、国内外を問わず、ブランドマネージメントから商品企画、マーケティング等クリエイティブな活動を多岐に渡り行っている。
2020.11.01SUN
Vol.05 重要なのは、人の心をわしづかみにすること。
今回のゲストは、デザイン家電ブランドとして人気の「amadana(アマダナ」を展開する総合クリエイティブ商社amadana株式会社代表 熊本浩志さんをお迎えし、クリエイティブにおけるアマダナの考え方や林との共通点でもある野球のお話から、スポーツとビジネスを絡めたマネジメント論まで。非常に参考になるお話をお伺いしました。上記アーカイブより是非お聞きください。

あなたにとっての「エンタテインメント」は?
ー 全てのビジネスにおいて必要なこと。
amadana株式会社 代表取締役社長
熊本浩志
家電大手『東芝』を経て、『株式会社リアル・フリート』(現・『amadana株式会社』)を立ち上げる。
家電ブランドの『amadana』から総合クリエイティブ商社として、国内外を問わず、ブランドマネージメントから商品企画、マーケティング等クリエイティブな活動を多岐に渡り行っている。
2020.10.25SUN
Vol.04 欲しいのは、自然を感じる気持ちいい家。
先週に引き続き、雑誌「OCEANS」の江部編集長をゲストにお招きし、後編は理想の「家」や「暮らし」について、お伺いしました。“OCEANS的“ 理想の家は「自然の光や風を感じられる気持ちいい家」だそう。また、住んでいくうちに自分のものになっていく、そんな家がいいなど、編集者らしい素敵な言葉で「家」への考え方をお話くださいました。上記アーカイブより是非お聞きください。

あなたにとっての「new fun」は?
ー 人生を楽しむために、その時その時に人が求めるもの。 (by OCEANS編集長 江部)
OCEANS編集長
江部寿貴
OCEANS編集長。1977年、東京都生まれ。
06年、OCEANS創刊メンバーとして参画。
2019年より現職。趣味はサーフィン。
2020.10.18SUN
Vol.03 好きを仕事に。見えるものが全て仕事に繋がる。
3週目のゲストには、雑誌「OCEANS」の編集長、江部寿貴さんをお迎えしました。 “好きなことを仕事にする”を体現されている江部さん。
実は雑誌の編集者になったのは、ある方の言葉がきっかけだったそう。 編集長としての仕事観や「OCEANS」が大切にしていることなどをお話頂きました。 上記アーカイブより是非お聞きください。

あなたにとっての「エンタテインメント」は?
ー 難しいもの。だからこそ誠実に伝えていきたいもの。(by OCEANS編集長 江部)
OCEANS編集長
江部寿貴
OCEANS編集長。1977年、東京都生まれ。
06年、OCEANS創刊メンバーとして参画。
2019年より現職。趣味はサーフィン。
2020.10.11SUN
Vol.02 大人になって気づいた空間の大事さ。
家で一番落ち着くのはみんなの趣味が集まったリビング。
先週に引き続き、お話を伺ったのは、女優・タレント・モデルとして活躍されているMEGUMIさんです。
カフェ経営でお店を開いたことをきっかけに、自分で考えた空間が形になっていく楽しさに気付き、建築に興味を持ったというMEGUMIさん。今、ご自身の考える“心地いい家作り”についてお話頂きました。
上記アーカイブより是非お聞きください。

あなたにとっての「new fun」は?
ー 立ち止まって自分自身と作戦会議すること(by MEGUMI)
illustrator / Hibiki Yogi
MEGUMI
岡山県倉敷市出身。2001年デビュー。
持ち前のキャラクターを活かしテレビや雑誌などで活躍。その後、女優としての活躍の場をドラマや映画、舞台にも広げる。2020年には第62回ブルーリボン賞で映画『台風家族』と『ひとよ』の2作品で助演女優賞に輝く。 金沢の古民家パンケーキカフェ『Cafe たもん』の経営やコスメ『Gemmy blossoms』のプロデュースも手掛けるなど、マルチに活動。
自身が展開するサイト「+コラボレート」ではキャリア、ジャンルに関係なく自由にコラボし、さまざまな発信をしている。
ボイスメディア「Voicy」では女性に向けた番組を定期的に配信している。
2020.10.04SUN
Vol.01 コラボレートって楽しい!
記念すべき初回のゲストは、女優・タレント・モデルであり、プロデュース業も手がけるMEGUMIさんをお迎えし、ご自身が手掛ける「+コラボレート」や、プライベートにまつわるお話を伺いました。
“新しいものを作り上げるプロセスが好き“と話すMEGUMIさん。
その原動力や今後の展望について、教えていただきました!
上記アーカイブより是非お聞きください。

あなたにとってエンタテインメントとは?
ー ー ⼼の拠り所(by MEGUMI)
illustrator / Hibiki Yogi
MEGUMI
岡山県倉敷市出身。2001年デビュー。
持ち前のキャラクターを活かしテレビや雑誌などで活躍。その後、女優としての活躍の場をドラマや映画、舞台にも広げる。2020年には第62回ブルーリボン賞で映画『台風家族』と『ひとよ』の2作品で助演女優賞に輝く。 金沢の古民家パンケーキカフェ『Cafe たもん』の経営やコスメ『Gemmy blossoms』のプロデュースも手掛けるなど、マルチに活動。
自身が展開するサイト「+コラボレート」ではキャリア、ジャンルに関係なく自由にコラボし、さまざまな発信をしている。
ボイスメディア「Voicy」では女性に向けた番組を定期的に配信している。